ボブ・ディラン追っかけ談義(パート2)
http://heartofmine.seesaa.net/article/437355598.html
ツェッペリンフィールドから〈I Contain Multitudes〉まで
客席からボブを撮り続ける写真家、
アンドレア・オーランディ・インタビュー
聞き手:トレヴ・ギブ
客席からボブを撮り続ける写真家、
アンドレア・オーランディ・インタビュー
聞き手:トレヴ・ギブ
〈I Contain Multitudes〉のシングル・リリースと《Rough and Rowdy Ways》アナログ盤のインナー・スリーヴ用に使用されたこの写真を撮影した人物がアンドレア・オーランディだ。これでアンドレアと写真は永遠にディランの歴史の一部となった。
アンドレアが写真を紹介しているページ:『Andrea Orlandi Shoots In The Dark』
● 最初にどこでディランのコンサートを見たのですか? その時の感想は?
1978年7月1日、ニュルンベルクのツェッペリンフィールドです。ボブのファンになって10年ほど経っていました。2、3歳年上のいとこたちが、私にボブの音楽を教えてくれました。皆でレコードで〈Don't Think Twice〉を聞いた後、いとこのひとりがギターでそれをフィンガーピッキング・スタイルで弾いてくれました。
でも、ボブに恋をしてしまったのは《Bringing it all Back Home》を聞いた時です。あの声! あの歌詞! 新しい視野、新しい世界が開けました。1969年のことでした。作品全部を知ってるわけではなかったので、その後の数カ月間は、レコード・ハンティングに出かけて未知のレコードをたくさん買って楽しみました。
出るのと同時に買った初めてのアルバムは《Nashville Skyline》でしたが、《John Wesley Harding》を聞くのにはもう2年かかりました。ニュー・アルバムを聞いて一番驚いたのが《Blood On The Tracks》でした。1974年1月にイタリアの新聞の第1面に載った記事で、ボブがザ・バンドと全米ツアーを開始したのがわかったのに、その時は私にはライヴ・コンサートを見に行くすべが微塵もなくて、どんなに悔しかったことか…。
さらに、それからわずか2年後、ボブは再びツアーを行なったのですが、今度もまたアメリカだけでした。全国放送のテレビでライヴ・ショウ『Hard Rain』を見れたのはラッキーでしたが、それで満足出来たわけではありません。不治のディラン病にかかっていた私は、ディランのマテリアル、記事、本、レコード、写真、関係者のレコード等、ボブに関連するものだったら何でも探し求めました。
仲間がいたのはいいことでした。4人のいとこのうち年下のほうの人が----私より2歳年上でしたが----同じハンティング・チームの一員でした。いつの日かボブのライヴ・ステージを見る機会があるとは、私もいとこも考えてすらいませんでした。
ところが、《Street Legal》が出たんですよ。このレコードは大好きです。このレコードと同時に、当時イタリアで有名だった音楽誌『Ciao 2001』に突然、広告が載ってたんです。7月1日のドイツ、ニュルンベルク公演を見に行くバス・ツアーのものが。イタリアのいろんな都市から出発し、ショウのチケットも込みというものでした。自分の目が信じられませんでした。バスのオプションはいらなかったので、私たちはチケットだけを申し込み、いとこがスピードの出るアルフェッタ[アルファロメオが1972〜84年に製造していた小型乗用車]を持ってたので、アウトスタラーダ[イタリアの高速道路]とアウトバーン[ドイツの高速道路]を通ってニュルンベルクまで移動しました。700kmの距離を6、7時間かけて会場に到着しました。私の運転で前日の夜の11時に出発して、翌朝の6時30分に着きました。
右のイケメンがアンドレア
このコンサートは絶対に忘れることのない人生最大の体験です。ショウはあらゆる期待を超越していました。ライヴ・ショウについての事前の知識はなく、数日前に《Street Legal》を聞いてはいたので、バンドについては知っていました。でも、あんな素晴らしいリズム&ブルース、パワーと感情に溢れた音楽を聞くことになるとは思ってませんでした。ボブの前に登場したエリック・クラプトン&ヒズ・バンドより大きな音だったんですから。
ボブがジャンプしながらステージに登場して、〈Baby Stop Crying〉が最初の曲でした。『Hard Rain』バージョンとは似ても似つかない〈Shelter From The Storm〉には少しがっかりしたのを覚えてます。長年のフラストレーションがたまってた時に、よく知ってる曲の新バージョンを聞いてビックリというのは、これが初体験でした。
〈It's All Over Now Baby Blue〉を歌い始めた瞬間は今でも覚えています。これこそボブ・ディランのライヴ体験の真骨頂です。数曲後に〈Like A Rolling Stone〉が登場しました。私の魂の奥底にヒット。命中です。私は涙を流していました。
参考:当ブログで紹介したニュルンベルク公演に関する記事
1978年7月1日ニュルンベルク公演の思い出
http://heartofmine.seesaa.net/article/450086646.html
● ディランのコンサートを撮影し始めたのはいつですか?
最初のニュルンベルク公演からです。私は既に写真を撮るのが大好きでしたが、音楽のコンサートはまだ撮影したことがありませんでした。ディランに関してはあれが私の初トライです。次は1981年ロンドンです。それから1989年まで長いギャップがありました。その頃には、コンサートを見るのに撮影しないなんてあり得ないと思うようになりました。
1981年6月26日アールズコート
● 長年撮りためてきたものの中で、お気に入りの写真はどれですか?
私は自分の撮影したコンサート写真を判断するのに、技術的な鑑識眼を使うのではなく、写真から伝わってくる感情に浸ってしまうほうです。少なくとも私はそうです。こういう態度ゆえ、深く心に刻まれたショットがいくつかあります。
ブルース・スプリングスティーン、ボブ・ディラン、ニール・ヤング
ローズランド・ボールルーム
ローズランド・ボールルーム
最初に脳裏に浮かぶ写真は、ローズランドでステージの下から撮影したフル・バンドのショットです。ボブとブルースとニールがギターを持ってるなんて、なかなか珍しい3ショットです。
〈Dark Eyes〉を歌うボブ・ディランとパティー・スミス
ボブとパティーが互いに顔を寄せて、1本のマイクに向かって〈Dark Eyes〉をハモっている写真もいいですね。フィラデルフィアのエレクトリック・ファクトリーで撮影しました。ミラノでハーモニカを吹きながらヴァン・モリスンとマイクを分け合う写真も思い出深いです。
最後は1996年のザルツブルク公演の写真です。〈I Contain Multitudes〉のビデオと《Rough and Rowdy Ways》のインナースリーヴ用にボブが選んだものです。
ボブ・ディラン 1996年ザルツブルク
● パティー・スミスのお母さんについての話を聞かせてください。
フィラデルフィアで撮影したフィルムを現像した後、ボブとパティーが一緒に歌ってる写真をパティーに送ろうと思ったのです。数カ月後、フィラデルフィアから手紙が届きました。パティーのママからでした。パティーがボブと一緒に写ってる写真を送ってくれてありがとうって書いてありました。その頃、パティーのママとパパの結婚記念日に、パティーとバンドのメンバーもやって来て、大きなファミリー・パーティーを開き、あの写真がその晩のハイライトだったってことを、私に知らせたかったのだそうです。素敵なレディーですね。感動しました。
パティーに声をかけるアンドレア
この手紙の2年後、シドニーの書店で行なわれたパティーの朗読イベントをお手伝いする機会がありました。パティーはあるアーティストにツアーに同行させて、ドキュメンタリー・フィルムや写真を撮影していました。最後には本のサイン会があったので、私はそれが終わるまで待ちました。私は2年前に送ったフィラデルフィアでのボブとのツーショット写真を大きく引き延ばして持って行ったんです。挨拶をして、このプリントをプレゼントするやいなや、パティーは手で口を覆いながら大きな声で陽気に笑い出しました。映画監督が右後ろにいたんですが、パティーは彼のほうに振り向くと、写真を見せながら大声で言いました。「見てよ。写真はこうでなきゃ!」って。
● これまでにどんな友人と出会いましたか?
こういう質問の時の決まり文句ですが、話すと長くなりますよ。ボブのツアーの追っかけと言っても、最初の数年間は2、3ショウしか見ませんでしたが、それでもたくさんのファンと出会いました。一緒に移動したり、食事をしたり、ホテルの部屋をシェアしたり、客席で一緒だったり、ドアが開くのを待ったり…。私たちは同じ情熱を持っていて、しかも、真剣なので、そうすべき理由をわかってたんです。世界中の素晴らしい人と出会って友達になるのは、一生ものの貴重な体験になるだろうって。ボブのツアーがあったからこそ、一生のうちに出会うチャンスがあったんだって。
1980年代にはクラウディオ、カルロ、マウロというイタリア人の友人が出来ました。ジョン・ヒューム[追っかけ写真家として有名]とは1990年代前半からの友人です。素敵な女の子もたくさん。ジョン・ボールディー、ポール・ウィリアムズ、グレン・ダンダス、ビル・ペイゲルといった皆から高く評価されているディラン研究の権威たち。そして、ピーター・ストーン・ブラウン。ピーターとは2018年12月にフィラデルフィアでやっと会えました。アンディー、ボブ、トミー、ダンカン、デイヴ、ティムといった愉快なことにかけては無敵な友人がいると、追っかけが楽しくなります。多過ぎて、全員は紹介出来ません。
記事の続きを読む