・今年は「コーネル 1977-05-08」の40周年
・長い間失われていたグレイトフル・デッドのサウンドボード・テープの運命
コーネル公演とその前後の計4公演を収録したCD11枚組の「箱物行政」には、コーネル大学出版局が出した『Cornell '77』(ピーター・コナーズ著)という書籍も付属し、それには1970年代後半のグレイトフル・デッドの状況から、コーネル大学のロック・シーン、ファンによるコンサートの録音とテープ・トレード文化、当日の演奏曲、コーネル公演をバンドのスタッフとして録音した人物と、彼女が残した高音質テープの行方、「コーネル公演テープはCIAによるヒッピーの洗脳実験で、実は公演自体がなかった」説まで、さまざまなことが書かれています。
当然、私が興味を持ったのはコンサートの録音とテープ・トレードに関する部分です。約30年前に、そっち方面からこのバンドに興味を持ちましたから。デッドに関する入門書等では「フリーの精神に溢れたグレイトフル・デッドは、コンサートの録音と、ライヴ・テープの流通を気前良く許可・奨励。テープが無料の宣伝となって人気が拡大」といったストーリーをよく見かけますが、100%嘘ではないものの、実際にはもっと複雑な過程を経て、1984年10月27日のバークリー・コミュニティー・シアター公演から正式に録音者用セクションが設けられました。『Cornell '77』では1970年代前半からコンサートを録音してきた超ベテラン・テーパー(1974年のボブ・ディラン&ザ・バンドのナッソー・コロシアム公演のテープでも有名な人)の談話が紹介されています(p.45〜46):
グレイトフル・デッドがコンサートの録音を奨励していたなんて神話があるが、嘘っぱちもいいところだよ。奨励なんて全くしてなかったね。少なくとも、初期の頃は全然だ。録音をやめさせようと最大限の努力をしたけど、結局、やめさせられなかったっていうのが実のところさ。基本的に、バンド側が戦争に負けて、どこかに妥協点を見いだしたんだ。そして、そのうちに方針が変わって、「オレたちは昔から録音を奨励してたよ。もちろん、今も大賛成さ!」ってなった。ファンがコンサートを録音するのはバンドにとって重要なことだったってわかったのさ。だったら、もっと早くから賛成してくれたらよかったのに。録音がバンドを成長させたんだよ。オレが言いたいのは、デッドをビッグな存在にしたのは確かに音楽なんだが、シーン全体を超巨大に膨らましたのはテーパーたちだってことさ。
1980年代になると、ウォークマン等の普及で会場にマイクと録音機を持ち込む輩が増加し、録音者と非録音者の間で互いに邪魔だのうるさいだのといったトラブルが頻発し、乱立するマイクスタンドのせいでミキサーからステージが見えないこともしばしば。その解決策として正式に、録音者セクションをミキサーの後ろに設けて録音者を隔離しました。そこからはだいたい入門書の通りです。でも、セクションより良い音が届く前の方の位置で録音しようとする輩が、その後もあとを絶ちませんでした。
グレイトフル・デッドが録音を奨励していなかった面白い証拠を2つ挙げて起きましょう。まず、1970年5月16日テンプル大学公演。〈New Speedway Boogie〉の最後の40秒間にはバンドのスタッフらしき人物が録音を止めるように命じている様子が収録されています。イギリス訛の英語を話していることから(「tape」を「タイプ」と発音しています)、この人物は元ローリング・ストーンズのスタッフで、オルタモント事件後はアメリカにとどまってデッドのツアー・マネージャーになったサム・カトラーの可能性が高いです。ローリング・ストーンズの《Get Yer Ya-Ya's Out》の冒頭でバンドを「greatest rock'n'roll band」と紹介しているのがサムです。同じ声じゃないですかね。
もう1つが、1980年10月31日のニューヨーク、ラジオ・シティー・ミュージック・ホール公演のビデオ《Dead Ahead》に収録されている寸劇です。まだ、録音者用セクションがない頃のことです。
アル・フランケン扮するヘンリー・キッシンジャー元米国務長官(キッシンジャー本人は2017年の今でも存命です!)が、グレイトフル・デッドのコンサートを隠し録音しようとして見つかり、ビル・クロイツマンに叱られています。アル・フランケンは伝説的テレビ番組『サタデー・ナイト・ライヴ』で有名になったコメディアン/コメディー作家なんですが、何と今は上院議員をやってます。大出世! この↓ミック・ジャガーの真似も大爆笑です!(デッドとは関係ないですが)
あともう1つ、この本で注目すべきは、筆者が一番好きなコーネル音源は、サウンドボード録音とオーディエンス録音をミックスさせたものだと告白している点です(ただし、今回の箱物行政を聞く前の時点なので、今は意見が変わってる可能性もあります)。サウンドボード・テープは客の歓声が殆ど入ってなくて臨場感に欠けるというのは、デッドがバリバリの現役時代から存在していた批判であり、デッドの音響スタッフは、ミキシング・ボードからの信号を、そこに立てたマイクで拾った会場のノイズとミックスさせて、ウルトラ・マトリクス・ミックス・テープを作っていました。といっても、こういう音源が存在するのは87〜91年頃で、その他の期間はありません。しかし、コンピューター時代になり安価で高性能のDTMシステムが普及した今、手間暇さえ厭わなければ、シロウトでもボード音源とオーディエンス音源をデスクトップでうまい具合に同期させて絶妙なミックスを作ることが出来ます。グレイトフル・デッドのファンは暇なのか、こうしたミックス(デスクトップ・マトリクス・ミックス)を作って、音源交換サイトにアップロードしてくれる親切な人がいます。コーネル音源もとっくにそうした処理の対象になっています。youtubeにあるこれがそうです。皆さんも聞いてみてください。
コーネル音源は、グレイトフル・デッドのテープを数多く聞けば聞くほど、これがベストではないだろうと感じるショウなのですが、人気投票となるとなぜか必ず1位になるという不思議な現象が起きます。私にもコーネルより好きなショウがたくさんあります。同じ1977年から選ぶとしたら11月6日ニューヨーク州ビンガムトン公演です。私はこのコンサートに関しても、手間暇を厭わないクレイジーなデッドヘッドが作ったデスクトップ・マトリクス・ミックスのほうが純サウンドボード音源より好きです。是非ご賞味あれ。
P.S. コーネル大について調べていて気づいたのですが、菅直人元総理の著書の英訳本『My Nuclear Nightmare: Leading Japan Through the Fukushima Disaster to a Nuclear-free Future』がコーネル大学出版局から出て、今年3月には同大学で講演会をやったそうです。
https://sagehouse.blog/tag/naoto-kan/