オーウェン・エリオット=クージェルは、これまで、自分の母親についてあまりマスコミに語ったことはなかったが、今やっと「ママの時代」が来たと感じている。オーウェンはキャス・エリオットを太った女性ポップスターの草分け的存在と見ている。「私のママがいなかったら、アデルのようなシンガーもいなかったでしょう。コメディーの世界でいうと、『サタデー・ナイト・ライヴ』のエイディー・ブライアントもいなかったでしょう」 今日では、肥満女性には熱烈なファンが存在し、肥満女性を恥ずべき存在と見ることにマスコミも反対している。女優のガボレイ・シディベは大人気だし、クリッシー・メッツも、人気テレビドラマ『This Is Us 36歳、これから』で彼女が演じているケイト・ピアソンと同様、大きな自信と助言力のある女性だ。彼女のアドバイスに、誰もがハッと姿勢を正す。彼女は兄弟から頼られ、夫のトビーも彼女に心底惚れている状態だ。このドラマの言いたいことは「肥満はこの素晴らしい女性にとってマイナスにはならない。妊娠の期間もね。あしからず」である。加えて、有名なヨガ・インストラクターのデイナ・フォルセッティといった人々も、体を見せびらかす女性スポーツ界における「見た目」のパラダイムを変えた。こうした女性たち全ての先駆けとなったのがキャス・エリオットだと言えるだろう。 体型コンプレックスをはねのけて女性ポップ・アイコンとなったことの他にも、キャスは、今日では許されているが、当時は許されていないことをやった。自分からシングル・マザーになることを選び、子供を自分ひとりで養うために働く母親にもなったのだ。 「女手一つで逆境と闘って勝った人間です。時代を先取りしてました。キャスが50年前にやったことを、今の女性がするようになっています」とオーウェンは語る。現在、オーウェンは夫でレコード・プロデューサーのジャック・クージェルと2人の子供たち(ゾー(19歳)、ノア(16歳))と一緒にロサンゼルスで暮らしている。「思い返すと、ママは自ら手本となって、私や他の人々に教えたのだと思います。そんなことお前には出来ないよって誰かから言われても、そんなことはねのけろって」
ブロードウェイ
キャス・エレン・ナオミ・コーエンはバルチモアで暮らす中流のユダヤ人家庭に生まれた。高校卒業の半年前に退学してニューヨークに行き、ブロードウェイの世界に挑戦したが、ミュージカル『I Can Get It For You Wholesale』のミセス・マーメルシュタイン役は、新進気鋭のユダヤ系のシンガー/女優のバーブラ・ストライザンドに奪われてしまった。バーブラも、スターになるのに正当派の美女である必要はないというルールを確立するのに貢献した人物だ。その後、キャスはマンハッタンのナイトクラブ、ザ・ビター・エンドのクローク係の仕事をしながら歌い、芸能関係者の注意を引こうと努力していた。コート用ハンガーとチップの25セント硬貨を扱いながら、キャスはこのクラブでフォーク・シンガーのデニー・ドハーティーに会い、「彼を酔いつぶさせたそうですよ」(オーウェン談)。 キャスはドハーティーに報われない恋心を抱いて、ヴァージン諸島まで追いかけて行き、彼を説き伏せてこれから結成しようとしているグループの中に入れてもらった。「ジョン[・フィリップス]はこんなことをやりたいっていうはっきりとしたアイデアを持っていました。ピーター・ポール・マリーのようなグループです。ママはああいう[スレンダーな]女性のルックスには当てはまりませんでしたが…」とオーウェンは言う。しかし、才能と根気が体型に勝った。このグループは最初はザ・ニュー・ジャーニーメンと名乗っていたが、ジョンは後に(キャスのアイデアも加味して)もっとヒップでウィットに富み、魅力を内包した名前、ザ・ママス&ザ・パパスに変更した。 「ママはThe Little Engine That Could(=諦めずに頑張る人)でした」とオーウェンは言う。「体重はママが一生苦しんだことでした。人からデブと思われ、デブと呼ばれて、常に侮辱され、傷ついていました。でも、その苦しみを口に出したことはありません。演奏する時には、その痛みを隠していました。でも、私にはわかります。それに苦しんでたって。子供の頃からおデブちゃんとからかわれ、その後の人生でも体重は心の傷でした。そのせいでブロードウェイ・ショウのオーディションに落ちたこともありました。ザ・ママス&ザ・パパスでカーネギー・ホールやハリウッド・ボウルに出演したというのに、ショウの後は、ひとりで家に帰り、寂しい晩を過ごしていたのです。他のメンバーはパートナーがいたのに」
肥満との戦い
オーウェンも自分の体重については敏感に意識している。「私も30〜40ポンド太り過ぎてます。すぐに直す方法がないことはわかっています」 筆者は2006年に、『ヴァニティー・フェア』誌用にミシェル・フィリップスに関する記事を書く準備として、オーウェンと食事をしたのだが、その時は、元気そうに見えた。オーウェンは、親友かつ「心の姉妹{ソウル・シスター}」でもあるカーニー・ウィルソンが----3人グループ、ウィルソン・フィリップスのメンバー。ミシェル・フィリップスの娘、チャイナ・フィリップスも参加していた----肥満と戦い、バイパス手術等の処置まで行なうのを見ていた。今日、人権意識ははるかに進化したとはいえ『This Is Us 36歳、これから』みたいな状態ではない。実生活においては、「まだまだ、太っていると肩身が狭いわ」。 キャスは25歳の時に、シングル・マザーになることを希望した。当時としては大胆な選択だ。ボヘミアン・サークルの中でもだ。「ママは他の何よりも私が欲しかったのです」とオーウェンは言う。「私は1966年夏にママのお腹の中にいたのです」 音楽系のマスコミがゴシップを書き立てる新しい時代のスターだったにもかかわらず、キャスは妊娠をうまく隠し通した(皮肉にも、彼女の太った体型が役に立った)。それだけでなく、赤ん坊の父親が誰なのかも、当時も、そして、その後の数十年間も隠してしまった。 オーウェンは1967年4月に誕生した。「ママが私のために選んでくれた名前からして、愛すべき存在が欲しかったことは明らかです。私をオーウェンと名付けたのは、私がママだけのもの(her 'own')だったからです。ママからはオーウェンスキと呼ばれました。大きなベッドに座って、一緒にフットボールの試合を見ました。ママは選手たちに夢中になってました。「あのカワイイお尻を見てよ」ってよく言ってました。母性愛に満ちていました。母性の持つ取り柄について歌った曲〈Lady Love〉を録音してるんですが、オープニングでは「まだ赤ん坊の娘に捧げます」って言ってるんですよ」 この歌でママ・キャスは、愛しい娘さえいればどんな困難でも乗り越えられると歌っている。「私には絶対に手放すことの出来ない、大切な人を持っている。私を自由にしてくれるこの子がいる…この娘{こ}は心配だらけの私の心を癒すのに、タイミングよく産まれてくれた。今、私は絶対に手放すことの出来ない、大切な人を持っている」 ザ・ママス&ザ・パパスでツアー活動をしていた時も、シングル・マザーとしての生活はストレスが多かったが、1968年にグループが解散してソロ・アーティストになってからは、なおさらだった。「私の幸せは100%がママの責任になりました」とオーウェンは語る。「私をベビーシッターに預けなければならず、私がその人になついてるのを見ると、心が痛んだそうです。あるベビーシッターは仕事を辞めてしまいました。私がママより自分のほうに良い受け答えをするのをママが気に病んでることがわかったからです」 ママ・キャスはファンから愛されていたが、オーウェンは最近になって昔のバラエティー番組のビデオを見た時のことをこう話す。「たわいないものだったんだでしょうけど、ママがああいう太り過ぎに関する「冗談」を、いじられ役に徹して一緒に笑いながら堪え忍んでいたことを思うと、心が痛みました」 実際、「ママは断食ダイエットをしてました」 5日間水だけで暮らし、次の2日間はステーキを食べるといったことをやっていた。エスクワイア誌には、250ポンド(113kg)あった体重が170ポンド(77kg)まで減ったと語っている。これだけの体重を急激に落とすなると大量の筋肉を失うことになる。これは危険だ。 急激な食事制限と過密スケジュールの結果、1974年4月に、ママ・キャスはジョニー・カーソンの『ザ・トゥナイト・ショウ』のセットで倒れてしまい、その後にも入っていた仕事に影響が出ないことを願いながら、病院で治療を受けた。キャスは続けなければならなかった。自分の中にはいくつもの曲があり、金も稼ぐ必要があった。3カ月後、キャスはロンドン・パラディアムでコンサートを行った。彼女はヘッドラーナーで、1晩に2公演というスケジュールだった。一流の会場だったので、この瞬間が運命を左右するように感じられた。最初の晩はチケット売り切れになっていなかったので、観客を魅了し、良い評判を得るという大変な仕事となった。そして、キャスは見事にそれをやり遂げた。
当時リリースした最新盤《Tales From The Mothership》から始まって、インタビュー後半は昔のB級SF映画で盛り上がっています。ポール・カントナーはジェファーソン・スターシップの音楽を「サイエンス・フィクション・ロック」と定義していますが、コンピューター・グラフィックなど存在していなかった1950年代に作られたこれらの映画が、彼の原点なのかもしれません。 インタビューの最後に、少しだけ新プロジェクトの話をしているのですが、昨年末にリリースされた下のアルバムがそれなのでしょうか?