2015年05月22日

グレイトフル・デッド FARE THEE WELL チケット狂騒曲・実券到着直前編

SOLDIERFIELD.jpg


 5月15日、今年のデッド系サマー・イベントのトップバッター『ディア・ジェリー』がメリーウェザー・ポスト・パヴィリオン(メリーランド州)で行なわれました。遂に本番のシーズンの到来です。デッドのメンバーに加えて、デッドの後輩・子供・孫的なバンドが多数登場したこのコンサートは、ファンによる録音を聞く限りでは大盛況だったようで、7月シカゴ公演への期待は高まりっぱなし! シカゴ情報のサイト『ザ・バーン・プレゼンツ』には、シカゴ及びその近郊で行なわれるデッド関連のコンサート・イベントの一覧表が掲載されているのですが、凄いことになってます。これじゃ体がいくつあっても足りません。自分の体力を考えると、そんなにハシゴは出来ないなあ(帰国後、短時間のうちにしっかり社会復帰する必要もあるし…)。
 グレイトフル・デッドのファンにとって2015年はチケット騒動から始まり、現在は少し沈静化(というよりは小康状態)しているものの、まだどうにかなってない人にとって、それはまだ継続中です。GDTSTOOやチケットマスターからシカゴ公演のチケットが郵送されるのは、予定通りだとしたら6月なので、実券を手にしている人はまだひとりもいません(と思います)。そんな中、シカゴのイベント一覧表を掲載したサイトに、チケットに関する面白記事が掲載されたので、ここで紹介しましょう。

   




記事本文を読む
posted by Saved at 23:17| Comment(0) | TrackBack(0) | Grateful Dead | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月20日

グレイトフル・デッド FARE THEE WELL チケット狂騒曲・終わってなかった編

503381227_640.jpg


 私が心身ともに振り回された挙げ句、いろんな手数料分の金を失う結果に終わった(かなりの痛手)シカゴ公演メールオーダー騒動には、以下のような裏事情があったようです。チケット争奪戦撤退後も、一応、成り行きのチェックを続けているわけですが(こうなったら高みの見物)、大ブーイング中の3月10日にこんな記事が登場し、デッドヘッズの共感を呼びました。
こんなのグレイトフル・デッドじゃない
文:スチュワート・サロ

 グレイトフル・デッドの伝説的ギタリスト、ジェリー・ガルシアが宇宙をトリップするようになって、20年近くが経過した。残りのメンバー----ボブ・ウィア、フィル・レッシュ、ビル・クロイツマン、ミッキー・ハート----だけでもグレイトフル・デッドを名乗ることが出来るのかというのは、ジェリーが我々のもとを去って以来の大論争だが、2月28日に遂にその答えが出た。7月3〜5日にシカゴのソルジャー・フィールドで開催が予定されている「フェア・ジー・ウェル」(さよなら)公演のチケットを購入するために、この日、約50万人のファンがチケットマスターのサイトにログインしたらしい。これがニュースで謳われている通り、ロックンロール史上最大のコンサートだとしても、これはグレイトフル・デッドではない。
 50万人のうちの多くは、メール・オーダー優先販売という無益に終わった作業に、既に参加していた。第3者機関を通してではなく、バンドがファンに直接チケットを売るという、ファン思いのステキな伝統の復活に、自分たちも参加するという思いがあってだ。しかし、心と魂を込めて封筒にアートワークを施し、1月20日に大金を送った真のデッドヘッズの知らないところで、音楽産業の大物たちと秘密の裏取引がなされていたのだ。人生の喜びとインスピレーションの源として、グレイトフル・デッドを信奉し続けている人々の間では今でもなお健在の、愛と感謝の気持ちを利用して、いかにして金を儲けるかという取引が、である。
 ソルジャー・フィールドの収容人数は3公演で計21万人だ。グレイトフル・デッド・チケット・セールスによると、約6万通の封筒が届き、30万席分のリクエストがあったらしい。しかし、ショウはソールド・アウトというアナウンスではなく、一般発売日が2月28日に延期されただけだった。あれ? 21万枚のチケットしかないのに、伝統に則って封筒をアートワークで飾るような本物のファンから、郵便為替のかたちで30万枚分の代金を受け取っておいて、さらにチケットマスターを通してネット販売? つまり、チケットマスターが儲かるように、チケットの一部を2度売りするつもりなの? こんなやり方はグレイトフル・デッドではない。
 しかし、現実はさらに酷かった。後になって、メールオーダーのうち1割にしかチケットは当選しませんという発表があった。計算してみよう。メールオーダーで30万枚の申し込みがあったのに、そっちでは3万枚しか売らず、18万枚は、エンタメ業界の大物たちのポケットを気前良く満たす他の経路を通して売る予定だったのだ。
 一番解せなかったのは、チケットマスターでのチケット取り合戦が終了した直後に、突如、StubHub(合法のチケット転売サイト)に大量のチケットが登場したことである。会場の殆ど全てのブロックのチケットが、合計数千枚もStubHubで販売され始めたのだ。しかも、値段は600ドル(ステージ裏)から3,500ドルとかなりぼったくりだ。この金額を出す余裕がないなら、一番安い180ドルでパーキング券を買って、駐車場でショウを楽しめばいいってか? StubHubにあるこうしたチケットは、一体どこから供給されているのか? ひとつの答えは、最後のコンサートの開催地として不可解にもシカゴが選ばれたことと関係があるのかもしれない。アメリカ全土及び国外に熱心なファンを作ってきたとはいえ、グレイトフル・デッドはまず第一に西海岸のバンドだった。メンバーはサンフランシスコのベイエリアで暮らしており、最初期からのファンもまたしかりである。そういう歴史があるのに、なぜシカゴなのか? シカゴ・パーク・ディストリクトとシカゴ・ベアーズのシーズン・チケット所有者の間で交わされている契約に照らし合わせると、見えてくるものがある。ベアーズのシーズン・チケット所有者は、ソルジャー・フィールドで行なわれるあらゆるイベントのチケットを優先購入することが出来るようになっているのだ。StubHubに突然、数千枚ものチケットが登場した件も、次のように考えると合点がいくだろう。グレイトフル・デッドのショウが大宣伝されていたので、ベアーズ・ファンの意識レーダーがそれを捕捉した。彼らの殆どにとっては、こんなバンドなんてどうでもいいのだが、199.50ドルで購入したチケットを3,500ドルに変えてプエルト・バヤルタ(メキシコのビーチ・リゾート)旅行とシャレこむチャンスと見えたのだろう。ソルジャー・フィールドが選ばれたのは、1995年7月9日にグレイトフル・デッド最後のコンサートが行なわれた場所だからだ、というもっともな理由も、定価の数倍もの値段で取引されるチケットの数を考えると空しく響く。
 それに、フィッシュのリード・ギタリスト、トレイ・アナスタシオが参加するということも理解に苦しむ。ジェリー・ガルシアの死去以来、ジ・アザー・ワンズ、ザ・デッド、フィル・レッシュ&フレンズ、そして一番最近のファーザーといったデッド後のバンドにおいて、何人もの有名ギタリストがガルシアの代わりを務めてきた。この中にはワイドスプレッド・パニックのジミー・ヘリング、ダーク・スター・オーケストラ創設時のリード・ギタリスト、ジョン・カドルシック、ガヴァメント・ミュールやオールマン・ブラザーズ・バンドで活躍し、ザ・デッドやフィル・レッシュ&フレンズの要のメンバーだったウォーレン・ヘインズらがいる。ガルシアが作った多数の曲を、ロック・バンドと全米各地のオーケストラで演奏したジェリー・ガルシア・シンフォニック・セレブレイションを見事にやり遂げたヘインズこそ、気持ちの点ではいろんな意味で最高の適任者ではなかろうか。以上のミュージシャンは3人とも、ジェリー・ガルシアの代役を担当する資格があるほど、彼の音楽を十分に研究しているが、アナスタシオは否である。彼はフィル・レッシュ&フレンズのコンサートに登場したことはあるが、先月(2015年2月)のローリング・ストーンズ誌には「今まで、ジェリーのプレイをじっくり研究したことはない」というコメントが載っていた。
 シカゴ及びアナスタシオという選択は、ファンに真のグレイトフル・デッド体験を与えようという気持ちからなされたのではなく、プロモーターであるピーター・シャピロとマディソン・ハウス、及びその関連企業に最大の利益をもたらすために行なわれたように見える。アメリカの中心に位置するシカゴは、東西に片寄らない便利な場所にあり、「2次マーケット」での高額チケットを購入する余裕のあるファンを引き付けるのに必要な、大都市ならではの魅力もある。それに、アナスタシオが加わることで「フィッシュ・ヘッズ」も興味を抱くようになり、その分、600〜3,500ドルのチケットを買うことが出来る金持ちオーディエンスが増えることになる。
 そして、最後がこれだ。シャピロとマディソン・ハウスは、7月3〜5日のイベントを中心として一大事業を作る計画中だ。これには、アフターショウ・コンサート、オーディオ/ビデオ・レコーディング、ケーブルTVでの「ペイパービュー」放送が含まれている。つまり、数十万の人間をチケットが取れないイベントにわくわくさせ、定価の何倍もの値段のチケットを買うことの出来る人間にチケットを売り、「負け犬たち」からも金を取ってテレビでそれを見せるのだ。
 歴史上最もファンから愛されたバンドが、音楽史上最大のぼったくりに関与したとして記憶に残ってしまうのは、遺憾を通り越して悲劇である。グレイトフル・デッドは質の高い音楽とファンに忠実なことで自らのブランドを作り上げた。レコードを売ることよりも、ツアー活動やライヴ・パフォーマンスに主眼を置くことで、名声を得て大成功をおさめた。ファンがコンサートを録音し、演奏を無料で共有するのを許したこと、バンド専用のチケット代理店を作ったことによって、支持基盤を築いたのだ。「フェア・ジー・ウェル」で起こったような、中間搾取業者がシーンをかき回すのを許すことによってではない。
 「フェア・ジー・ウェル」ショウは、表面上は、多くの人に愛されたバンドの50周年記念のイベントということだが、実際のコンセプトはグレイトフル・デッドからあまりにかけ離れていることが、ショウ開催が発表されて以来、日を経るごとにはっきりとしてきている。

"Ladies and Gentlemen, Not the Grateful Dead" by Stewart Sallo
http://www.huffingtonpost.com/stewart-sallo/ladies-and-gentlemen-not-_b_6831912.html


   

 話はまだまだ続きます。

 かねてより、シカゴ公演の前の週にカリフォルニア州サンタクララ(マウンテンビューよりもう少しサンノゼのほうに行ったところ)で2回追加公演が行なわれるとの噂がありましたが、4月10日に遂に正式に発表となりました。スケジュールが合わなくて行けないので、私はこっちはチケット取りに参加すらしていないのですが、シカゴ公演のチケット発売に関して大ブーイングが起こってから追加公演が発表になるまでには、水面下でこんな経緯があったようです。



記事続きを読む
posted by Saved at 21:25| Comment(0) | TrackBack(0) | Grateful Dead | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月30日

グレイトフル・デッド FARE THEE WELL チケット狂騒曲・惨敗編

 7月にシカゴで行なわれるグレイトフル・デッドの最終公演を、音楽ライターやテーパー仲間と一緒に見に行こうと企てた経緯を綴ります。1〜2月の様子をご存じない方は、まずはこちらの前編をお読みください。

3月1日(日) AM 01:00(シカゴの時間で2月28日(土) AM 10:00) チケットマスターで一般発売開始。一緒に行く仲間4人で分担を決めてパソコンに張り付いたものの、私は2:30までこういう画面のままなので、諦めて寝る。9:00に目覚めたら、まだ同じ画面だった。他の3人も似たようなもので、全員玉砕。私の頭の中で鳴ってた曲:「I'm just sitting here watching the wheels go round and round♪」ただし、I really love to watch them rollではなかったが。

PT370311.JPG


3月1日(日) チケットマスターと格闘中に、こんなメールが届く。あなたのグレイトフル・デッドにまつわるお話を聞かせてくださいという内容。チケットの当選メールかと思ったら違ってた。も〜、紛らわしいなあ。

wewantyou.jpg


3月1日(日) StubHubやeBayといったサイトではデッド祭り勃発。転売屋がいるのはアメリカでも同じで、私が3日(火)にのぞいてみたところ、単純計算で4000枚以上が出品されており、しかも驚いたことに、高額にもかかわらず多数の入札が入っている。シカゴの沙汰も金次第状態。デッドヘッズはいつからそんなに金持ちになったんだ?
 グレイトフル・デッドを名乗るものの、今はもうジェリーのいない別のバンドなので、1,000ドルも2,000ドルも払いたくない。私にとってはせいぜい200ドルが限界。

PT370316.JPG

11034255_815118115190258_1759535441582938421_n.jpg


3月1日(日) チケットマスター史上最多アクセス記録を打ち立てたらしい(50万アクセス)。
http://www.jambands.com/news/2015/03/01/demand-for-fare-thee-well-sets-ticketmaster-on-sale-record

3月1日(日)〜 依然として、ハズレの手紙も当選メールも届いてない人が多数存在(私もそのひとり)。GDTSTOOに問い合わせのメールを送ると、「当選メールが届かなかった人には、為替が間もなく返送されます」というメッセージが自動返信されていた。この時点で私は8割諦め(2割の希望は持っていた)。

0301Message.jpg


3月4日(水) ソルジャー・フィールドの駐車場は朝から開放するが、キャンプするのは許可をしない方針。
http://my.chicagotribune.com/#section/-1/article/p2p-82962355/

3月上旬 チケット取れなかったデッドヘッズ大怒り! バンドやメールオーダー係やチケットマスター、StubHubやeBayに文句をたれる連中多数。
・チケットは転売屋にではなく、ファンに売れよ。
・手間隙と時間の無駄だった。結局、手数料ぼったくられただけだ。(手数料を受け取ったのはデッドの事務所ではなく郵便局だったってことは忘れずに)
・この事態をCORE 4(バンドの核となってる4人----ボビー、フィル、ミッキー、ビルのこと----『花より男子』のF4を思い出す)はどう思ってるのか? 彼らから何の声明もないじゃないか。
・昔ながらのメールオーダーの方法を取ったことは、最初はデッドヘッズのノスタルジーを刺激し、好意的に受け取られていたが(愛情のこもった封筒アートを作った人が多かったのはその証拠)、多くの人が手間隙かけて作った為替を送り返され、それを送り返されてない人の多くも、一般発売前に自分の当落がわからない状況になってしまったことで気分は一転。どうして普通に今時の売り方をないんだよ!というコンセンサスが形成される。(日本のジャニーズ事務所の当落通知システムを勉強すればよかったのに----これは0570から始まる番号に電話をかけさせ、情報料と称して10秒単位でいくらかをぼったくってるんだけど、当落がわからずずっとヤキモキしてるよりはかなりマシ)
・返信用の封筒の中に詫び状だけ入ってて、為替が入ってないという事故も発生しているらしい(極めて少ないケースだと思う)。

3月13日(金) シカゴ公演の前週にサンタクララ(マウンテンビューとサンノゼの真ん中へんなので、一応ベイエリアの範囲内)でもコンサートが計画されてるようだとの噂あり。
http://www.billboard.com/articles/business/6502151/source-grateful-dead-additional-fare-thee-well-dates

3月上旬 デッド/プロモーターからの公式・非公式の言い訳
・とにかくこんなに多数の応募があるとは予想外だった。(競争率は10倍----嵐はいつももっとだよ)
・チケットマスターという業界最大手と交渉して一般発売を2週間遅らせ、出来る限りたくさんの人に当落情報を伝えるよう努力した。
・出来る限りたくさんの人が会場に入れるよう、何度も座席プランを変更してGAを増やした。
・デッド側はステージの後ろの幕についてステキなアイデアを持っていたようだが、プロモーターは幕を作らず、横や裏の席からもステージを見られるようにすることに決定(それだけ席を増やして、可能な限り多くの人が会場に入れるようにした)。

3月上旬 予想される最悪のシナリオ(負け犬の遠吠え)
 シカゴに50万人のデッドヘッズが終結して大混乱。ショウ初日にチケット持ってない人が暴動を起こし、ゲートを破壊して会場になだれ込み、2日目、3日目は警察や市当局の指導でキャンセル。95年ディアクリークの二の舞いだ。

3月上旬 ハズレの手紙が届き続けている一方、今頃になって当選メールが届いた人もいる。パソコンのメールボックスをよく調べてみたら、10日前に当選メールが届いてたという人もいた。私もメールボックスを目を皿のようにして調べてみたが、当選メールは見つからず。

3月13日(金) この日あたりから、再びハズレの手紙の嵐が吹き荒れる。日本にも届くとしたら、次の週の前半か。

3月17日(火) 予想は当たり。拙宅に未換金の為替が詫び状付きで遂に到着。詫び状は赤くなかった。がっくり。

IMG_20150317_201159.jpg


3月17日(火) 昔デッドのチケット係をやってた人(音楽評論家グリール・マーカスの弟)の友人等、デッドの事務所と少しでもコネのある人に連絡を取ってみたものの、回答はかんばしくない。

3月19日(木) 近所の郵便局為替を払い戻し。田舎の局なので、外国向け為替の払い戻しは民営化以来初の事例らしくて処理方法がわからず、カウンターの向こうはあたふたしてる様子だが、10分に1度は2人の職員が進行状況の説明に席で待ってる私のところに来てくれる(為替を換金する際、裏に住所氏名を書いて捺印----申し込みの時も含めて、何回住所氏名を書いたことか!)。最終的に1時間かかってやっと現金を持って来る際には、2人にプラスして局長さんまで直々にお出ましになり、超時間がかかったお詫びのしるしにと半透明ゴミ袋をプレゼントしてくれるというオマケ付き(超恐縮)。

3月下旬 みんなで集まって残念会をやろうかなんて話もあったが、みんな落ち込んでそんな気にもなれず、アイデアは立ち消えに。

 ということで、結局、為替の発行手数料14,000円(4人で等分するから、ひとり3,500円)、アメリカまでの航空便代190円、航空券+ホテルのキャンセル料38,000円ほど(これはひとり当たり、イタタタタ…)のマイナスを計上し、私ともうひとり(音楽ライター)はチケット騒動からはこれで撤退です(残り2人----私の1万倍は濃い〜デッドヘッズ----はとにかくシカゴまでは行く決意みたい)。この2カ月は、現地で昼飯を食べるレストランをネットで探したり、どんなレポートを書こうか考えたり、まさに取らぬチケットの皮算用の日々。感想をひとことで言うと「いい夢見たな」です。
posted by Saved at 21:11| Comment(0) | TrackBack(0) | Grateful Dead | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする